「ニートなって2年も経つし、雇ってくれるところなんかないだろ…。」
当時の私は29歳で30歳は目前。
27歳の時にブラック会社の飛び込み営業で、精神的にもやられてしまい半分鬱のような状態で退職したのはいいものの、そのまま転職活動もせずに実家でニート生活を送っていました。
親からは冷たい目で見られお金も尽きて、絶望的な気分だったのを覚えています。
正社員なんてとっくに諦めていましたが、フリーターになるのもプライドが許さず「このままじゃマジでヤバい」というのが頭ではわかっていながらも中々行動できずにいました。
「ニートから抜け出してとにかく働きたい!」
おそらく、ニート期間中にそう思っている人は、私だけでは無い思います。
実際、ニートの約8割は、社会や親などに対して仕事をしていないことの後ろめたさを感じているそうです。
その気持ち、すごーくわかります。
私も全く同じだったので。
転職活動しようにも、まともに人と関わっていないので面接も嫌だ、というかハローワークに行く気力もない。
毎日毎日、ズルズルと嫌なことから目をそらして生きていました。
そんな生きる屍のような状態でニート生活を送っていた私が、どうやって介護の世界へ踏み出したのか。
私と同じような境遇の方へ向けて、はじめの一歩を踏み出す勇気を与えられればなと考えてこの記事を書いています。
ニートからの脱却を目指している人。
介護の仕事なら出来そうだけど不安で中々踏み出せない人。
そのような介護職を目指す人の疑問や不安を解消できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
ニート脱却に介護職がおすすめな5つの理由
本当にニートでも介護士になれるの?という疑問からお給料のこと、仕事の内容まで気になる疑問に答えていきたいと思います。
1・ニートでも入りやすい職場№1は間違いなく介護職
中小の一般企業にも就職しようかと考えましたが、私はあっさりと書類選考で落とされました。
とは言ってもたったの4社しか受けていないので、もっと粘ればどこかで雇ってくれたのかもしれませんが、仕事を探すこと自体が億劫だったので、無駄だなと思って早々に退散しています。
特に業種にこだわりはありませんでしたが、そろそろ良い年齢になってくるので安定している業界を考えた時に思いついたのが介護職でした。
高齢者が居なくなることはない。
むしろ高齢化社会で需要はどんどん出てくる。
さらに人手不足なので、ニートの私でも正社員ですぐに働けるのでは!?と考えたわけです。
働いてみて自分に合わなければ、そのときにまた考えればいいかな。くらいの軽い気持ちでした。
介護に関する知識なんて全くなかったので、どうやって職場を探そうかとネットで仕事を探していたときに出てきた転職サイトが背中を押してくれたのも大きかったかもしれません。
2・元ニートがめっちゃ多い
私は2年間ちょっとニート生活をしていましたが、同僚には高校を卒業してから10年以上ニート生活を送っていた強者もいました…。
なぜそれがわかったのかというと、趣味の話からゲームの話題になり仲良くなってから私にだけ教えてくれました。
さらにその同僚から、あの人もだよ。と今ではリーダーとして活躍している先輩を指さして言ってきたときは驚きましたね。
これは私の施設だけかなとも思ったのですが、私の転職をサポートしてくれた方も「ニートだろうが引きこもりだろうが全然平気」と話していたので、私が特殊というわけではなさそうです。
ちょっとオタク気質な人が多かったりもするので、仲良くなった同僚とは一緒にゲームをするくらい楽しく仕事ができます。
ニートだったことが「恥ずかしい」とか「バレたらバカにされる」と考える人も多いみたいですが、全く気になりません。
というよりも、それよりも壮絶な経験をしている人がたくさんいる業界が介護職だと思います。
旦那さんにDVされて子どもと逃げ出してきた人。
50代で会社が倒産して、仕事を失った人。
みんな割とあっけらかんとして話してくれるので、肩身が狭い思いなんかしたことがありません。
なので「ニートだから…」と劣等感を感じる事も一切ないです。
堂々と胸を張って介護職を目指しましょう!
3・介護職は人手不足の今がチャンス
この業界の一番の問題は人手不足なんですよね。
高齢者の数に対して、介護士の数が足りていないんです。
そのために、国も介護士の給料を上げて人数を増やそうと必死になっています。
新聞にも掲載されていましたが、介護士の給料を看護士と同じレベルまで引き上げた企業も出てきているんです。
昔はよく介護士=給料が安いと思われていましたが、そのイメージもだいぶ変わってきています。
中には、500万前後稼ぐ介護士もいるので全然低い給料じゃありませんよね。
ただ、そこで問題になるのが給料の待遇が良くなると働く人が増えていくことです。
介護業界全体としては、とってもいいことなんですが、現在ニートの人にとってはピンチになります。
それでも、今すぐに急に介護士が急増することは無いと思いますが、高待遇の介護施設ほどすぐに求人がなくなってしまうので、早いにこしたことはありませんよ。
ほとんどの施設は「ニートやひきこもりでも働いてくれれば全然OK!」って感じですけどね。
4・仕事内容は思っていたより楽だった
介護の仕事って聞いてどんなイメージが湧きますか?
重い人を抱え上げたりするので、重労働なイメージってありません?
体力もないし、無理だよ…と心配になるかもしれません。
確かに入浴の手伝いをしたり、オムツ交換をしたりするときは「重っ!」て思ったりもします。
コツさえ掴めばなんてことはないんですが、慣れない内は緊張もあって余計にきつく感じるかもしれません。
ただ、小柄な若い女性から50代の女性でも出来るくらいの仕事なんですよ。
キツイのは最初だけで、3か月を過ぎたころには先輩から教わったやり方も板についてきて筋肉痛にもならなくなりました。
そして一番楽だなとおもったのは、外に出なくていいことですね。
外回りの営業やガテン系の仕事じゃないから夏は涼しい、冬は暖かいので快適です。
もちろん、販売や営業のようなノルマもないんで、基本的に毎日同じことの繰り返しなので他の仕事と比べるとめっちゃ楽に感じました。
特に私の場合は前職がノルマがキツイ営業だったでの、数字を見なくていいのは本当気が楽です。
また、介護をすること自体が不安という方もいるかもしれませんが安心してください。
いきなり利用者さんに直接触れるような仕事は、いきなりやらせません。
介護の資格を持っている人や、十分利用者さんと慣れてから行います。
最初の何か月かは、先輩に付いて回ったり、お願いされた仕事をする感じでした。
ちなみに、私が最初の2、3か月でやっていた仕事は、「お茶を入れて配る」「食事やおやつの配膳と下膳」「下げた食器を洗う」「着替えの手伝い」「先輩と2人での簡単な介助」くらいですかね。
「お風呂で着替える服を用意してもらう」といった本当に簡単な事をお願いしています。
もちろん徐々に専門的な事も覚えていきますが、簡単なことばかりです。
普通に毎日仕事をしているだけで、教わらなくても大体のことはわかってくるので大丈夫ですよ。
5・キャリアアップして年収500万も目指せる!
先ほどのもチラっと書きましたが、「介護職は給料が少ない」というイメージは段々薄れてきています。
特に介護職は”資格”を取ることで簡単に給料を上げていくことができます。
資格と聞くと構えてしまうかもしれませんが、最初に取る資格は正直言って講座を寝たりしないでちゃんと聞いていればほぼ100%受かります。
国家資格でもある介護福祉士でも、合格率70%以上なので通勤の合間に勉強するくらいで十分合格できるレベルです。
経験があれば、夜勤専属の派遣に切り替えて1回20,000~30,000円くらいで働く介護士もいます。
介護業界は学歴や職歴、年齢に関係なく資格や経験を活かして稼げるので、介護で年収400万円や500万円と稼ぐ人も少なくありません。
今がニートだとしても、将来性も十分でこれ以上安定している仕事もないので、経験と同時にキャリアアップしていくことが出来ます。
介護に就職する時の心配事とその解決策
ここまでは、ニートに介護職がおすすめの理由を書いてきましたが、実際に働くとなると様々な疑問や不安が出てきます。
ニートから介護職を目指す時に、私が感じた疑問や心配事についての解決策をアドバイスできたらなと思います。
年齢制限は無いの?
ニートや引きこもりが一番多いのは30代だそうです。
30代での転職というのは、スキルを持っている人でも転職が中々厳しくなってくる年齢になります。
え?じゃあニートならなおさらダメじゃないの?と心配する方も多いかもしれません。
しかし、介護職は年齢制限が他の仕事と比べてもかなり緩い業界です。
無資格・未経験の40代男性なんて、普通にいますからね。
私の働いている施設で働いている方で、未経験者の最高齢は早期退職した55歳の男性です。
それでも正社員で頑張ってくれているので、年齢を気にする必要はありません。
むしろ30代は、同僚のおばちゃん達にまだまだ若いね~と言われるくらいなので…。
それでも気になるようであれば、求人サイトを見てみて下さい。
一般企業が年齢制限を35歳前後に設定されている求人が多いの対して、介護業界の求人は60歳までなんて書いてあるのがたくさん見つかると思います。
面接時にニート期間をどうやって説明する?
面接の時には、100%「空白期間は何をしていました?」という質問をされます。
ニートから仕事をしようと考えていても、この質問が来ると考えただけで気持ちが萎えるんですよね…。
- 「この質問をされるのが怖い」
- 「なんて答えるのが正解なのかわからなくて不安」
そう思う人がほとんどだと思います、私もそうでしたので。
ただ、そこで考えて欲しいのですが、別に面接をしているあなたを落とそうとしてこの質問をしているわけじゃありません。
ここがめちゃくちゃ重要です。
あくまでも、ただ単純に空白期間の理由が知りたいだけなんですよ。
病気だったのか?家族の介護をしていたのか?何か働けない理由があったのか?ただ単に引きこもっていただけなのか?
色々と想像できますよね、その答えが知りたいだけなんです。
なので、この質問に対して怖がったり、不安になる必要なんて全く無いんですよ。
そうは言っても、「働いたら負けだと思ったので!」なんて言ったらさすがに人手不足で入口が緩い介護業界でも落ちる可能性大です。
なので、いくつかの例を挙げておきます。
空白期間が病気が理由の場合
私のように、ブラックな会社に勤めて精神的にも病んでしまい、そのままニートになった方も多いと思います。
なので、ノルマがきつくて精神的に参ってしまい鬱が原因で休んでいました。
今は完治して働ける状態ですが、中々動き出せずに今に至っています。
これだけでOKです。
本当に鬱なの?診断書ある?なんて聞いてこないので安心してください。
大事なのは、今のあなたはどうなのか?という部分です。
単純に引きこもっていた場合
特に病気などの理由もなく、ニート生活を送っている方もいるでしょう。
その場合は、できるだけ前向きな回答を心がけましょう。
ちなみに、私の同僚で10年以上引きこもっていた人は、「今動かなかったら、絶対に後悔すると思ったからです。」と答えたようです。
過去の経歴を消すことは出来ません。
今の自分から変わりたい、このままではダメだと自分で気づいたといった熱意を伝えるのが重要なポイントです。
ニートでも仕事についていけるか不安
もし面接に合格して、実際に働いてみたけど仕事についていけなかったらどうしよう…。と不安になりませんか?
仕事そのものをした経験が無い方は、余計にそう思うかもしれません。
これは、自信を持って断言できます。
ニートでも引きこもりでも大丈夫です!
介護の仕事は利用者さん、つまり人を相手にする仕事なので、最初から難しいことや無茶なお願いをしてきたりはしません。
この仕事の良い所でもありますが、まずは利用者さんに慣れてもらう!
大事なのは、そこの部分なのでそこまで心配する必要はありません。
資格が無いと介護士になれない?
誤解されている方も多いのですが、結論から言えば介護の仕事は資格が無くてもできます。
ただ、一部の施設(サービス付き高齢者住宅)では、資格が無いと働けない形態の介護施設もありますが、ほぼどんな施設でも無資格でOKと思ってもらって大丈夫です。
パートで3年くらいバリバリ働いている方が無資格だっだなんてこともあります。
ただ、資格は間違いなく持っていた方がいいです。
最初から資格を取る必要はないですが、働きながらでも資格は簡単に取れるので心配する必要はありません。
私が資格を持っていた方が良いと考えるする理由として
- 無資格よりも給料があがる
- 基本的な知識や技術がわかる
- 転職しやすくなる
この3つが資格を取得するメリットです。
ちなみに介護未経験でも取れる資格としては
・初任者研修
・実務者研修
この2つだけです。国家資格の”介護福祉士”を取得するには3年以上の実務経験が必須条件となっています。
3年というハードルはありますが、介護福祉士を取得するだけで給料が一気に上がるので最初の大きな目標にしましょう。
初任者研修と実務者研修は、大体1か月ほどで取得できますが、掛かる費用としては平均して10万円前後かかります。
そんな高いの!?と思うかもしれませんが、無料で資格を手に入れる方法も後述しているので、心配しないでください。
実際にニートから介護職に就職した人達
私以外にも、ニートから介護士になった!という方はたくさんいます。
一部ですが、同じようにニートから介護士になった方の意見も参考にしてみてくださいね。
面接があって無かったようなものだった
https://twitter.com/jin_yamicha/status/1237972835034750976
介護あるあるなんですけど、ガチガチの面接なんてなくて「ようこそ!いつから働ける?」みたいな感じの施設は本当に多いです。
それだけ人手不足ということもありますが、面接もスーツじゃなくて私服でOKなところがほとんどなので、あまり構える必要はないと思います。
親に借りたお金を返し始めた
ワイ元ニート、介護士の初任給で両親に借りたお金を返し始める。2万円ぽっち渡しただけなのに笑顔になって喜んでくれた。とりあえず、返し切るまでは生きてようと思いました。
— せき (@46seki) November 1, 2014
ニート時代に、親から借りたお金を返すという方もいました。
確かに、働いてお給料が入ったら親孝行したくなる気持ちは凄くわかります。
行動することで人生が変わる
https://twitter.com/otetsuburogu/status/1374712394094546944本当にこの言葉に尽きると思います。
行動すれば変化はありますが、動かなければ絶対に何も変わらないんですよね。
そこが人生のターニングポイントでもあると思います。
ニートから介護に転職するなら転職エージェントがおすすめ
今がニートでも介護職に就職できる!という事を中心に書いてきました。
よし!介護職を目指そう!と思ってくれた方もいるかもしれませんが、ハローワークやテレビでCMしているような求人サイトで探すのはおすすめ出来ません。
その理由としては、以下のようなデメリットがあるからです。
- 求人に書いてある内容と全然違うことがある
- 求人の数が多すぎてどこがいいのかわからない
- 介護にも様々な種類があるのでどれが合っているかわからない
- 良い求人を見つけても、募集が終わっている事がある
などデメリットをあげたらキリが無いのですが、私が一番避けたかったのはブラックな介護施設です。
ちなみに私の考えていたブラック企業というのは「休日出勤当たり前」「人間関係最悪」「サービス残業だらけ」みたいなところです。
介護の仕事を選んで色々と調べていた時に、介護業界は施設によって仕事の忙しさも働きやすさも全然違うということを知っていたので、できるだけホワイトな職場で働きたいと思っていました。
そこで私が就職活動のときに利用したサービスが、転職エージェントのかいご畑です。
あまり聞きなれないサービスかもしれませんが、簡単に言うと求人探しのお手伝いや、応募先への連絡、面接の日程調整など就職に関わる面倒なことを全部無料で行ってくれるサービスです。
詳しくは公式サイトに書いてありますので、ここではざっくりとかいご畑の特徴や実際に登録する時の流れだけ紹介しておきたいと思います。
公式サイト:https://kaigobatake.jp
ニートだった事を理解した上で仕事を探してくれる
かいご畑に限ったことではありませんが、本当にニートから介護士を目指す人が多いので、ニートだったことを踏まえたうえで仕事探してくれます。
また、誰にもできなかった相談や悩みを聞いてくれて、それに対して的確にアドバイスをもらえるので、具体的に自分がどうしたいのか?という気持ちの整理にも繋がるんですよね。
実際、ニートの時って誰にも相談できないし、そもそも誰にそんな話をしたらいいのかもわかりませんでした。
介護士を漠然と目指してはいましたが、身近に介護をしている人がいなかったので仕事につきて聞く事もできませんでしたが、かいご畑で相談にのってくれる人は、なんらかの介護資格をもった人なので不安に思っていることは全部聞いてましたね。
また、かいご畑の利用者の半分は無資格で介護業界も未経験ということなので、私と似たような境遇の人もたくさんいるのかと思い安心出来ました。
電話連絡は全てまかせてOK
私が就職活動をする中で嫌いなことの1つなんですけど、求人に応募するときや面接の日程調整をするときの電話って緊張して嫌になりませんか?
かいご畑なら、そのような緊張する電話連絡などは、あなたの希望する日を担当に伝えておくだけで全て代行してくれます。
就職活動のハードルがそれだけでもガクッと下がるのでとても助かりました。
提出書類の作成を手伝ってくれる
応募した職場によっては、履歴書の他にエントリーシートの提出を求められることがあります。
履歴書だけでも、自己PRや志望動機、趣味の欄などになにを書いたらいいいかわからなくなりますよね。
そんな相談にも載ってくれて、どう書いたらいいかアドバイスを貰えたり、印象が良くなるような文書を考えてくれたりもします。
かいご畑は名前のとおり、介護に特化した転職エージェントなので、プロの目から見ても全く問題のない立派な履歴書を作成する事ができるので、自信を持って面接に挑むことが可能です。
面接対策もしてくれる
ニートのときの空白期間は、面接で必ずと言っていいほど質問されます。
数か月程度であれば、うまくごまかすことも出来ますが、さすがに年単位だとうまく答えられるか自信が無い…という方も多いのではないでしょうか。
私も2年以上の空白期間があったので、なんて答えればいいのか悩んでいました。
そこの言い回しに関しても、かいご畑なら面接対策として、基本的な質問や迷ってしまうような質問の答え方のアドバイスもしてくれます。
また、あなたが希望すれば、模擬面接や面接同行まで行ってくれるので、面接が怖い・不安といった気持ちがかなり和らぎます。
1人で悩みを抱えることが無いので、気持ち的にもかなり楽になれますよ。
10万円前後かかる資格がタダでとれる
上のほうでも書いていますが、介護の世界は資格で給料などの待遇が大きくかわる業界です。
ですが、資格を取るのにも大体10万円前後の費用がかかるのですが、かいご畑では介護資格の初任者研修・実務者研修2つのうちどちらか1つの費用を全額援助でしてくれんです!
タダでこの資格を取れるのは、本当にありがたいサービスです。
とは言っても、もちろん無条件で資格がタダになるわけではありません。
このサービスを利用するには、かいご畑の紹介で派遣として働く事が条件となります。
派遣に対して良いイメージを持っていない方も居るかもしれませんが、無資格でも高給与を狙える派遣は資格がないうちはむしろオススメなんです。
仕事をする期間も決まっているので、介護業界をちょっと体験してみた、どんな業界かを知る意味でもニートから勤め始めるのにちょうどいいと思いますよ。
また、紹介予定派遣といって、派遣で働いてみて気に入った職場があればそこで正社員になれる働き方もあるので、派遣で仕事をしつつ、資格を取ったら正社員として入社するというパターンもあります。
待遇も無資格と何らかの資格があるのとでは変わってくるので、タダで資格を手に入れて正社員で働きたい!と考えている人は紹介予定派遣がかなりオススメです。
今すぐ働く必要は全然ない
こういうサービスにお願いしたら、すぐに働かないとダメなの?と思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
今すぐ働く自信がなくても、とりあえず登録だけしてどんな求人があるのかを確認するだけでも全然OKです。
もちろん、転職エージェントに相談することも出来るので、今のあなたの状況を伝えて、どんな条件で仕事ができるか、近くの介護施設で働きやすい職場はどこかなどの情報収集は大事出るよね。
かいご畑に登録するだけでも、ニートを脱却の為の第1歩になるのは間違いありません。
一歩ずつ進んで自信をつけていきましょう。
利用はすべて完全無料
かいご畑の利用するのにお金は1円も掛かりません。全てのサービスが無料です。
なぜ?と思われるかもしれませんが、かいご畑のような転職エージェントは、利用する側は無料が基本になります。
求人を出している施設や企業の方からお金が発生するので、私達はお金を払う必要はありません。
例えどんな事があろうと、利用料金が発生することは無いので、安心してくださいね。
登録から紹介の流れ
登録そのものは公式サイトからネットで1、2分くらいで簡単に登録できます。
入力欄に基本的な情報を入れるだけなので、難しいことは何もありません。
その後は担当から電話が来るので、「今すぐ働きたいのか?」「特に急いでいないのか?」など簡単なヒヤリングをして終了です。
登録後は電話でなくメールやラインでも大丈夫なので、人と話すのは苦手…という方でも安心してください。
そこからは、仕事に対する不安や相談をしたり、求人情報があなたの担当から送られてきたりします。
もっと詳しくかいご畑を知りたい方は、公式サイトで確認してみてください。
公式サイト:https://kaigobatake.jp
まとめ
ニート期間が長くなればなるほど、気持ちばっかり焦ってしまって、何から初めていいかわからなくなりますよね。
思い切って求人誌を買って見たり、ハローワークに行ってみたけど適当な対応をされて嫌な思いをしたりしてやる気が無くなってしまうのはもったいないです。
でも、この記事にたどり着いたということは、ほんの少しのきっかけでニートを脱出できる状態だと思います。
この記事が、これを見ているあなたの脱ニートのきっかけになれればとても嬉しいです。
最後にニートから介護職につく為のポイントをまとめておくのでぜひ参考にしてみてください。
- ニートでも介護なら年齢制限もなく就職可能
- 元ニートはたくさんいる
- 仕事は簡単
- 仕事探しはかいご畑がおすすめ
1つは登録しておきたい介護の転職サイト
こちらでは、転職を考えている方に向けて、人気のある介護専門の転職サイトを紹介しています。
かいご畑
- 未経験・無資格者向けの求人が多い
- 介護の資格取得が無料
- 転職エージェントが介護経験者で安心
カイゴジョブ


- 月間利用者は驚異の55万人。
- ハローワークの求人も閲覧可能。
- 必要に応じて電話でのサポートも可能。
27歳から2年と8か月ほどニートをしていた現役介護士。
現在は特別養護老人ホームで働き、新人職員の教育も担当しています。
介護の現場の実情や、リアルな体験談を語っていきます!
コメント