介護職員初任者研修は、介護の資格の中で最も基礎的な部分を学ぶ資格で、一昔前まではホームヘルパー2級と呼ばれていました。
学ぶ内容としては、本当に初歩的なものですので、介護未経験の方でも介護職員初任者研修を飛ばして介護福祉士実務者研修の方を取得する人もいます。
全くの未経験で、これから介護の仕事をしようと考えている方は、どちらの資格を取得するべきなのか迷うこともあると思います。
そこで、介護職員初任者研修がどのような資格なのか。
資格を取得するメリットや実用性を詳しく解説していますので、介護職員初任者研修を取得するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
介護職員初任者研修ってどんな資格?
介護の仕事に関係する資格はたくさんありますが、その中で最も簡単で難易度が低いのが介護職員初任者研修です。
介護職員初任者研修ってどんな資格?
元々はホームヘルパー2級という名称でしたが、2013年4月の介護保険法改正により、介護職員初任者研修に変更されました。
内容的には、身体介護(排泄や入浴など)と生活援助(買い物や掃除など)の違いなど、介護の最も基礎的な部分を学びます。
介護施設で働く場合、未経験者OKの所も多いですが、介護職員初任者研修以上の資格を取得していないと働けない事業所も少なくありません。
とりあえず介護の資格を取得したいと考えたときに、最初に目指す資格の1つが介護職員初任者研修と言えるでしょう。
ホームヘルパー2級との違いは?
介護職員初任者研修の難易度は、旧ホームヘルパー2級と同じとされています。
しかし、法改正によってカリキュラムが増えたり、筆記試験が増えて、若干資格取得の方法が変更されている部分があります。
1、新たなカリキュラムの追加
これまでのヘルパー2級では、認知症について学ぶ項目はありませんでした。
しかし、介護施設で働くということは、少なからず認知症を患っている高齢者の対応をすることがあります。
その時に、全く知識が無いまま介護をしてしまい、虐待やトラブルに繋がることが多く、社会的にも問題となりました。
このような背景から、介護職員初任者研修では認知症について学ぶカリキュラムが追加されるようになったのです。
2、実習の廃止
ホームヘルパー2級を取得する際には、30時間分の身体介助や食事介助の実習がありました。
しかし、介護職員初任者研修ではそれが廃止され、すべて座学講義のみとなっています。
このことから、基本的な知識の習得を介護職員初任者研修で行い、実践的な介護は介護福祉士実務者研修で行うといった流れになります。
3、修了後の筆記試験の実施
ホームヘルパー2級では、全ての講座に出席すれば、よほどの事が無い限り100%資格を取得することが出来ました。
しかし、介護職員初任者研修では、全ての講座が終了した後、1時間の筆記試験を行います。
筆記試験と聞くと構えてしまいそうですが、しっかりと講座を聞いていれば落ちる事はまずありませんので、安心してください。
逆にヘルパー2級しか持っていない人が、改めて介護職員初任者研修を受講しないといけないわけではありません。
いずれの資格も同等として扱われていますので、わざわざ受講せずとも大丈夫です。
ただし、資格名を履歴書等に記載する場合は、ホームヘルパー2級を持っていても、介護職員初任者研修と書くことは出来ません。
その点に注意すればいいだけで、どちらが良いや悪い等は無く、あくまでも同等の資格として捉えておきましょう。
介護職員初任者研修を取得後すると出来る仕事は?
介護士の仕事は未経験でも可能ですが、給与が低くなるのが難点です。
また、施設によっては何らかの資格が無いと夜勤をやらせて貰えないなど、なんらかの制約が出て来る場面も多いでしょう。
介護職員初任者研修を取得することで、介護の基本的な知識を一通り学ぶことが出来ます。
排泄介助や入浴介助、食事介助などの基本的な身体介助の方法を、知識として持っているだけでも動き方が大きく変わります。
他にも、無資格では中々難しい訪問介護や、病院などで働く介護士としても活躍の場は広がるのは魅力的ですね。
介護士として就職や転職をする際にも、資格を持っているのと持っていないのとでは、年収にして10万円~30万円もの差がつくことも。
特に、夜勤手当が高いところであれば、これ以上の差が付きます。
無資格で介護の仕事を考えている場合であれば、働きながら無料で資格取得をサポートしてくれる転職サイト「介護JJ(ジャストジョブ)」がおすすめですよ。
資格を取得したいけど、10万円前後もするお金を出すのはキツい…。
そんな方は、ぜひ介護JJを利用して、働きながら無料で資格をゲットしちゃいましょう!
介護職員初任者研修を取得する方法
こちらでは、介護職員初任者研修を取得する方法について紹介します。
介護職員初任者研修の取得方法
介護職員初任者研修の資格取得するためには、通学して講座を受講するか、通信教育で学ぶかの2つのパターンから選択することが可能です。
しかし、お住まいの都道府県によっては、規定によって通信教育がNGなところもあるので注意してください。
また、通信教育を選択しても、全ての講座を通信教育で終了することは出来ません。
必ず通学をしなければいけない講座もありますので、いずれにしても家から出る必要があります。
ちなみに、通信教育で資格取得を目指す場合は、40.5時間分を家で勉強し、残りの89.5時間分を通学によって受講します。
働きながら資格取得を目指すのであれば、通信教育の方が負担が少なくて済みますね。
もし住んでいる所の近くに通学できる場所があるのであれば、通学のみで資格取得を目指す方が楽な場合もあるでしょう。
介護職員初任者研修で学ぶ内容
介護職員初任者研修では、9科目の講座を受講する必要があります。
カリキュラム | 時間数 |
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障がいの理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
上記の講座が全て終了した後で、1時間の筆記試験が行われます。
資格取得までに掛かる時間
講座を全て受講するのは、130時間ですので必然的に最低でも130時間は必要です。
また、住まいの都道府県によっても多少の差がありますが、大体これくらいだと思って頂ければ問題ありません。
もっと詳しい資料や、通信教育でどのようにして資格が取得できるのか気になる方は、無料の資料請求を行いましょう。
値段やスクーリングの方法など、資格取得に向けてより詳しい情報が載っていますので、一冊は持っていて損はありませんよ。
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護職員初任者研修を取得することで、どのようなメリットを得られるのか紹介しています。
介護の基礎を学べる
全く介護の知識を知らないままで、いきなり介護の仕事をするのは怖い…。
そう考える人も少なくありません。
しかし、事前に介護職員初任者研修の資格を取得することで、事前に基礎的な知識を持って仕事に挑めるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
介護職員初任者研修は、最も基礎的な資格ですので、キャリアアップの第一歩として受講する方も多いです。
介護の就職先や転職先の幅が広がる
介護職員初任者研修の資格を取得することで、未経験でも有資格者限定の求人に応募することが可能です。
また、もし現在介護士として働いているのであれば、資格を取得することで給与アップも見込めるでしょう。
資格を持っていれば、転職する際にも好条件の職場を選ぶ武器になりますので、とりあえず急ぎで何らかの介護資格が欲しい!という方にはおすすめです。
働きながら資格取得を目指すのであれば、介護職員初任者研修の資格を無料で取得サポートしてくれる転職エージェントもありますので、ぜひこちらを利用してお得に資格を取得しましょう。
まとめ
介護職員初任者研修の資格は、家族の介護のために知識を持っておきたいと考える方にもおすすめです。
認知症についての講座もありますので、本などで勉強するよりも具体的な事例を交えて学ぶことが出来ます。
この記事を読んで、介護職員初任者研修の資格に興味を持って頂き、より詳しく内容を知りたいという方は、ぜひ無料で資料請求をしてみてください。
資格取得への道のりや、介護職員初任者研修の資格を取得しようという気持ちが、一気に高まりますよ。
コメント