「40代で未経験だけど、介護職をはじめたい!」
幅広い年齢層の方が働く介護職は、セカンドキャリアや早期退職をした40代~50代の方にも人気の職業です。
とてもやりがいのある仕事なので、40代でも介護職へと転職を考えて実際になろうと考える方は多くいます。
そうは言っても、40代の未経験で介護職に転職しようと考えたときに、さまざまな不安が出てくることでしょう。
・40代未経験でも介護職に本当になれるのか
・求人募集はあるのか
・職場で上手くやっていくことができるか
・どんな施設で働くのがおすすめなのか
この他にも色々と考えることが出てくると思いますが、40代から介護職を目指す上で注意したいことや業界の実態をまとめています。
介護業界への転職に役立つ内容を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
40代未経験でも介護職を目指せる理由
最初に40代で経験も無いのに、本当に介護職で働けるのか?という悩みを見てみましょう。
結論から言うと、40代でも全く問題ありません。
なぜ問題なく働くことが出来るのか、それには5つの理由があります。
人材不足で募集している施設が多い
日本の高齢化は深刻な社会問題となっていて、介護業界もその煽りを受けています。
そのため、ほとんどの介護施設では人が足りず、介護施設に入れたくても中々空きが無く入れないところも多い状況です。
この先の日本では、介護業界で37万人もの人材が不足するとも言われています。
私自身、介護施設の管理者として働いていた時に40代で介護業界未経験という方も、求人を見てたくさんの方が応募してきて下さいました。
それどころか50代、中には60代未経験でも応募してくる人もいるくらいです。
例え年齢が高めでも、実際に面接して良さそうな方であれば、問題なく採用していました。
需要に対して供給が圧倒的に少ないため、他の業種と比べても採用される確率はかなり高いと言えるでしょう。
しかし、いくら需要があると言っても、どこでも採用してくれるわけではありません。
一言で介護業界と言っても、複数の業態にわかれていて、未経験でも働きやすい施設や専門的な知識や資格が無いと難しい施設などさまざまです。
40代未経験だとどんな業態が向いているのは下記でも紹介していきますが、基本的には年齢問わず採用される確率は高いので安心してくださいね。
40代でも職場に馴染みやすい
施設によって働く職員の平均年齢は変わりますが、ほとんどの施設は30代~40代がメインの職場です。
20代しかいないような介護施設は稀ですので、逆に若い子よりも職場に馴染みやすいと言えるでしょう。
介護の仕事は高齢者がお客様になりますので、10代や20代の職員よりも安心して任せてくれる方も多く、未経験でもまったく問題ありません。
年齢と共に出てくる落ち着いた雰囲気というのは、出そうとして出せるものではありません。
例え介護が未経験であったとしても、その安心感をあなたの武器として仕事に活かすことができるのが強みです。
一生使える技術を身につけられる
介護の仕事をすることで、さまざまな介護技術を習得することができます。
介護の仕事は経験を積むことで多くの技術が身に付くので、40代ではじめても遅いなんてことはありません。
さらに、資格を取得してしまえば、基本的にどこの介護施設でもまず断られることはありません。
そのため、仮に職場が合わなくて辞めたいけど再就職が気になるという方でも、介護の仕事であれば再就職はとても簡単です。
親の介護や配偶者の仕事の関係で転勤になったとしても、介護施設はどこにでもありますので、住む場所が変わっても安定した仕事が出来るのも大きなメリットと言えますね。
40代からでもキャリアアップが可能
介護職には、いくつかの資格がありますが、働きながらでも簡単に取得できる資格もたくさんあります。
簡単な資格でも取得しただけで資格手当として給料に上乗せしてくれる職場がほとんどなので、給与アップに繋がるだけでなく転職しようとする際の選択肢も大幅に広がります。
介護の資格の中でも介護福祉士は国家資格ということもあり、資格を取得しただけで数十万円単位で年収が大幅にアップする職場も少なくありません。
参考までに、私の働いている職場では無資格者と介護福祉士を持っている職員とでは、月給で6万円以上の差があります。
また、国も介護福祉士を優遇する政策を出しているので、職場によっては介護福祉士を持っている介護士の年収が500万円を超えることも珍しくありません。
現場で働くのが肉体的にツラいと感じるようになってきたら施設長を目指すことも出来ますし、ケアマネージャーの資格を取得してデスクワークに切り替えることも可能です。
仕事にやりがいがある
介護の仕事をしている方に、なぜ介護職を続けているのかを聞いてみると、ほとんどの人が「やりがいがあるから」と答えます。
お客様が目の前にいるということだけでなく、1人の人間の生活を支えて最後を見届ける仕事ですので、他の仕事には無いやりがいを感じる方が多いようです。
私自身、介護職をはじめる前は営業や飲食店で仕事をしていましたが、ここまで深く人間と関わる仕事は中々ありません。
世間話をするだけでも感謝され、1日に何度も「ありがとう」と言われます。
感謝されることが多い介護の仕事ですが、当然それだけではありません。
オムツの交換や排泄介助などは、介護の仕事には付きものです。
他人の排泄の手伝いをしたり、身内でもない人のオムツを交換したりなんかするのは絶対無理!という方には、向いていないでしょう。
40代未経験で介護職を目指す前に知っておきたいこと
ここまでお伝えしてきた通り、介護業界は人手不足が深刻なので40代未経験でも働くことは全く問題ありません。
実際、私の働いている施設であれば、40代未経験でも応募してきてくれたら喜んで採用します。
しかし、実際に働いてみたらイメージと全然違う!とすぐに辞めてしまう方も少なくありません。
そうならないように、介護職を目指す前に知っておきたい注意点を紹介しています。
これを知らないで働くのとでは、介護に対する印象も大きく変わると思いますので、要チェックですよ。
給与面は明確にしておく
よく介護は給料が安いと言われますが、ここ数年でかなり改善されてきています。
しかし、無資格未経験であれば、やはり最初のうちは給与が安く感じるでしょう。
参考までに私の働いている施設だと、無資格未経験であれば年収で320万円から360万円くらいになります。
夜勤の数や残業でも大幅に変わりますので一概には言えませんが、大体これくらいだと考えてもらっていいでしょう。
一番簡単に取れる初任者研修という資格を取れば、多少上乗せされます。
その後は介護福祉士を取得したり、リーダーや主任などの役職に就くことで手当てや基本給が上がる仕組みです。
私の場合は、4年目で介護福祉士を取得して年収が420万になり、現在は現場主任で年収600万円を超えるようになりました。
残業や夜勤の回数によっても変わってきますが、経験を積んで資格を取れば十分な給与を貰えますので、そこまで頑張れるかがポイントです。
介護職は肉体労働
高齢者と座りながらゆっくりとお茶を飲んで談笑することもありますが、基本的には肉体労働です。
オムツ交換や車いすからベッドへ移ってもらう移乗介助、入浴介助など介護には体力を必要とします。
工事現場などで働いていて筋肉や体力に自信がある方でも、相手が物ではなく人間になると慎重になりますし、気も使いますので、最初はどんな人でも疲れます。
特に入居者が100人規模の介護施設だと、職員がずっと走り回ってるなんてことも…。
施設や業態にもよりますが、肉体労働は避けて通れないと思ってください。
もちろん、介護技術という言葉通り、介護を楽にするコツや技術はたくさんありますが、それを習得するまでは肉体的に大変かもしれません。
素直に指導を受ける気持ちが必要
未経験での転職ということは、全く知らない業界でゼロから学ぶ姿勢が必要ということです。
例え前職で部下がたくさん居て上の立場であったとしても、新しい職場では新人という立場になります。
そのため、あなたよりも年下の人から指導されることもあるでしょう。
仮に年下であっても、職場の中では先輩で何年も介護職を経験しているプロであることには変わりありません。
「年下のくせに生意気だな」
そう感じることもあるかもしれませんが、変なプライドは捨てて、素直な気持ちで学ぶ姿勢が無ければ中々続かないでしょう。
利用者家族とのコミュニケーションも大切に
一番に優先しなければならないのは、当然目の前のお客様である入居者様ですが、その家族も同じくらい大切なお客様です。
施設の入居費用や月々の料金を、入居者様本人ではなく、その家族が出していることも珍しくありません。
そのため、施設に訪れた家族には笑顔で挨拶をしたり、失礼のない態度を取ることが大切です。
施設としては、家族からもらうクレームの方が正直面倒なことが多いので、余計なトラブルに巻き込まれないためにも、家族とすれ違った時などは忘れずに挨拶をするようにしましょう。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、トラブルを回避するためには重要なポイントです。
40代未経験でも働きやすい介護施設は?
介護職と言っても、さまざまな業態があり、仕事内容や特徴も異なります。
【介護職の業態】
・特別養護老人ホーム
・有料老人ホーム
・介護保険施設
・介護療養型医療施設
・小規模多機能型居宅介護
・グループホーム
・サービス付き高齢者住宅
・訪問介護
・デイサービス
・病院
基本的な仕事内容は変わりませんが、どんな業態で働くかによって必要な知識や働きやすさが大きく変わってきます。
経験者であればそこまで困ることもありませんが、未経験者だと最初に働く施設はとても重要です。
近くの施設で募集していたからと、特に考えずに就職してしまうと研修もほとんどなく、実際にやって体で覚えて!なんて言われてしまうことも。
かといってネットで調べてみても、専門用語ばかりで施設の違いがよくわからない…と困ってしまう方も多いでしょう。
そこで、40代の未経験でも安心して働きやすく、研修が充実している施設が多い業態を簡単に解説しながらランキング形式で紹介していきます。
なんとなくで大丈夫ですので、介護職の業態をイメージする上で参考になれば嬉しいです。
1位 有料老人ホーム
有料老人ホームは、一般企業が母体として運営している介護施設です。
介護業界の大手は、ベネッセやSOMPOジャパンなどがあります。
テレビのCMで一度くらいは目にした方も多いのではないでしょうか。
企業が運営している有料老人ホームは、研修が充実していることも多く、資格取得のための支援金制度や昇給制度がしっかりしているのが特徴的です。
有料老人ホームで働くメリット
企業ならではの研修が充実している。
ケアに関するマニュアルが用意されていることが多い。
資格取得へのサポート体制が手厚い。
キャリアアップが明確で、安定した給与アップが見込める。
本社やケアマネージャーなどへのスキルチェンジも可能。
介護技術だけでなく、施設運営についても学べる。
有料老人ホームで働くデメリット
働きやすさや忙しさが、施設によって大きく変わってくる。
数多くの施設を運営している企業だと、異動の可能性も。
ホーム長やリーダーなどが比較的若い(30代~40代)傾向にある。
私自身、ほとんどの業態で介護の仕事をしてきましたが、大手企業で募集している有料老人ホームが近くにあればまずは1度見学させてもらうことをおすすめします。
やはり企業が運営しているだけあって、福利厚生や給与面などの待遇面が良いところが多いです。
もちろん企業が運営しているからと言って、全てがそうとは限りませんが、転職エージェント等を利用して事前に内部情報をゲットしておきましょう。
中にはブラック施設と言われるような、とんでもない有料老人ホームも数多くありますので、リサーチはしっかりとしておく必要があります。
2位 特別養護老人ホーム
一般的に老人ホームと言われるのが、この特別養護老人ホームです。
略して特養(とくよう)と言われることが多いです。
入居している方は、基本的に65歳以上であり、介護度(援助が必要なレベルの指針)3以上の方と決められています。
寝たきりの方や認知症の方も多く、24時間体制で介護を必要とする方が多いので、夜勤も必須なところが多いです。
特別養護老人ホームで働くメリット
介護の基礎的な部分を実践しながら学べる
介護技術を習得しやすい
夜勤必須な施設が多いので給与を稼ぎやすい
介護職員の数も多く、仲良くなった人に聞きやすい環境
特別養護老人ホームで働くデメリット
元気な高齢者が少ない。
施設によっては学べる介護技術が偏ってしまうことも。
基本的に夜勤は避けられない(常勤の場合)。
特別養護老人ホームは配置している職員の数も多く、助け合いながら仕事をしていく環境です。
個人で行う仕事もありますが、誰かと組んで行う仕事(入浴介助や排泄介助など)が多いので、未経験でも安心感を持って仕事に望めます。
また、年齢的にも40代~50代の職員が多く、年齢を気にする必要もないので40代未経験でも働きやすい職場と言えるでしょう。
3位 老人保健施設
病気やケガなどで入院し、自宅への帰宅が難しい場合に自宅復帰を目的としたリハビリ等を行うのが老人健康保険施設です。
イメージとしては、病院と自宅の中間といった感じの施設になります。
若い人であれば退院後に自宅へ戻っても問題の無い方がほとんどですが、高齢者の場合は長い入院生活で筋力も大幅に低下してしまうことも。
家族が24時間付きっきりで介護出来れば問題ありませんが、中々そうもいきません。
その場合、老人健康保険施設でリハビリ等を行って筋力を戻したり、元の生活を送れるための訓練が必要です。
また、老人健康保険施設は、略して老健(ろうけん)とも呼ばれています。
老人健康保険施設で働くメリット
- 基礎的な知識だけでなく、医療的な知識も学べる機会が多い。
- 本人の能力向上を目指した介護方法を学べる。
- 働いている介護職員の年齢層が高め。
- 将来的に看護師を目指す方にも最適。
老人健康保険施設で働くデメリット
・体力的に他の業態と比べてキツい。
・看護師やケアマネとの連携が重要。
・知識的にも覚えることが多い。
自宅復帰を目指す施設なので、オムツではなくトイレ誘導。
車いすを使うのではなく、歩行の付き添いなど他の業態と比べて体力が必要になります。
特別養護老人ホームと比べると元気な人も多いので、夜勤に関してはナースコール対応などで忙しくなることも多いです。
こうして見ると大変そうに思えるかもしれませんが、老人健康保険施設で最初に働くことで、多くの経験が出来るので介護の仕事に自信がつきます。
私自身、最初に働いたのは老人健康保険施設でしたが、どこの施設でも働ける!という自信が付いたことで転職に困ることが無いだけでなく、経験を買われて役職に就くこともできました。
将来的に転職して大幅に給与を上げたいと考えるのであれば、老人健康保険施設で最初に働くのもおすすめです。
4位 デイサービス
介護の仕事はしたいけど、出来るだけ肉体労働は避けたい!夜勤もやりたくない!
そんな方にピッタリな業態がデイサービスです。
デイサービスは、自宅で介護をしている家族の休息、社会とのつながりなどを目的にした日帰りの施設になっています。
そのため、比較的元気な高齢者が多く、レクリエーションなどを一緒に楽しんだりすることが多いです。
がっつりと介護の仕事がしたい!という方には物足りなく感じるかもしれませんが、体力的に自信が無い方や施設で働くのが不安に感じる方にはおすすめな業態と言えるでしょう。
デイサービスで働くメリット
重い介護が必要ないので介護未経験でも、安心して働ける。
夜勤がなくプライベートと両立しやすい
他の業態と比べても肉体労働は少なめ
デイサービスで働くデメリット
他の業態と比べると給与が低い傾向にある。
送迎が必要なので、運転免許が必要な場合が多い。
長年経験を積んでいても、介護技術が中々上達しないことも。
夜勤をやりたくない方にとって、デイサービスで働く最大のメリットは夜勤がないことでしょう。
平均して14時間から16時間も拘束される夜勤は、20代や30代でも終わったらへとへとになります。
慣れてくれば、サボり方も覚えてくると思いますが、最初はとにかくしんどいのは間違いありません。
また、24時間365日稼働している施設と違って、デイサービスは週末やお正月などは休みとしている事業所も多いのが特徴です。
そのため、仕事とプライベートが両立しやすいことから、子育て世代の女性からも人気があります。
トイレや入浴、食事も自分で出来る人が多いので、介護をせずとも後ろから見守っているだけで大丈夫な場合がほとんどです。
体力や介護技術を習得するのに自信が無い…という方は、まずはデイサービスで働いみて感覚を掴んでみるのも良いでしょう。
介護の転職で失敗しない求人の探し方
仕事を探そうと考えたときに、最初に思い浮かべるのは「求人サイト」や「ハローワーク」、「求人雑誌」を見ながら探すという方が多いのではないでしょうか。
一般的にはそれでも問題ありませんが、介護などの専門職の場合は「介護職に特化した転職エージェント」を利用するのがおすすめです。
転職エージェントとは、あなたの経験や希望の条件に合う業態や施設を何か所かピックアップして紹介してくれるサービスを指します。
利用料は完全無料ですので、お金が掛からないだけでなく、資格や就職祝い金を出してくれるところも。
なぜ介護職に就こうと考えたときに、転職エージェントを利用した方がいいのか、その理由を5つにまとめて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
40代未経験でも優良施設を紹介してもらえる
転職エージェントにも色々ありますが、一般的な求人サイトと比べて介護職に特化しているので、圧倒的な情報量を持っています。
そのため、未経験でも高確率で採用してくれるだけでなく、あなたの希望に合った優良施設を紹介してもらうことが出来るのです。
求人サイトでも「無資格・未経験OK」といった求人はたくさん出てきますが、それは検索にヒットしやすくするために記載しているだけで、実際は資格持ち以外はお断り…なんてことも普通にあります。
転職エージェントを利用した場合であれば、「無資格・未経験でも人柄を重視したい」という施設と繋いでくれるので、安心して転職活動をすることが可能です。
40代でも働きやすい職場を紹介してくれる
年齢的なものもあって、40代でも本当に大丈夫なのかと心配になる方も少なくありません。
若い子しか働いていない職場だとちょっとやりづらいな…と感じる方も多いでしょう。
しかし、転職エージェントを利用した場合、社員の男女比や年齢層まで、実際に働いていないとわからないような内部事情もしっかりと把握しています。
・出来るだけ自分と年齢層の近い人が多い職場がいい
・経験よりも本人のやる気を重視しているところがいい
などの細かな要望にも応えてくれますので、転職したはいいものの、働いてみたらイメージと違った…という失敗を極力無くすことが出来ます。
もちろんそのような内部事情は、求人情報には書いていませんし、面接の時に聞くのはかなり気まずい部分ですよね。
転職への失敗を極力減らすことができるのは、転職エージェントならではの大きなメリットです。
給料や高待遇の案件を揃えている
転職エージェントの最大の魅力と言えるのが「非公開求人」です。
ハローワークや求人サイトには掲載していない求人情報を持っていますので、給料面や待遇面でも条件の良いところを見つけやすくなります。
高条件の求人だと、応募者が殺到してしまうので、専門の転職エージェントにのみ公開しているという施設も少なくありません。
ただ、非公開求人は転職エージェントによって持っている案件も変わってきますので、複数の転職エージェントを活用するのがポイントです。
転職への不安や悩みを相談できる
転職エージェントの担当は、基本的に介護経験者や資格を持っている方になります。
実際に介護を経験してきた方が担当なので、あなたがどんな施設を選ぶべきか、どのようにキャリアを積んでいきたいのかを親身になって相談にのってもらえます。
もちろん、40代から介護の仕事をする上で気を付けた方が良い点なども教えて貰えますので、何か少しでも不安なことがあれば質問しましょう。
転職活動は中々相談できる人も身近におらず、孤独になりがちですが、1人でも相談できる人がいるだけでもかなり安心して転職活動をすることができますよ。
転職エージェント経由だと面接に受かりやすい
介護職は年齢関係なく、いつからでも始めやすい業界ですが「40代」「未経験」「無資格」というキーワードは、弱点になってしまいます。
しかし、転職エージェントを利用することでさまざまなサポートを受けることが可能です。
サポートの一例として…
・履歴書の書き方のアドバイスや添削
・面接の練習や受け答えのアドバイス
・担当者が面接に同行
・聞きにくい質問等をあなたの代わりに聞いてくれる
このように、転職エージェントによってさまざまなサポートをしてくれます。
特に、転職エージェントの担当者と施設の採用担当者や施設長と面識があることも多いので、「そちらの紹介であれば…」という事で採用されることも少なくありません。
場合によっては、第三者として転職エージェントの担当者が一緒に面接同行してくれることもあり、そうなると採用率は大幅にアップします。
介護職には、このような専門の転職エージェントが豊富ですので、それを知らずに利用しないのはもったいないです。
もちろん、利用料金は全て無料ですので、介護職への転職を考えている方はぜひ利用してみてください。
一社は登録しておきたい介護転職サイトランキング
[afTag id=379]
[afTag id=381]
[afTag id=373]
まとめ
40代未経験でも介護職に転職は大丈夫なのか?という疑問や不安について紹介してきました。
最後にまとめると、40代で無資格、未経験であっても全く問題ありません。
そもそも介護業界で働いている職員の年齢層が高めということもあり、異業種から介護業界へと転職してきたという方がほとんどです。
似たような境遇の方も多く、そこまで年齢や経験を気にする必要はありません。
また、40代からでもホーム長やマネージャーなどを目指すことも十分可能ですので、将来的にも安定してお仕事をしたい!という方には、むしろピッタリなお仕事です。
転職で気を付けるべきポイントは、いかにあなたの希望に合った施設を探すことが出来るかという点になります。
そのためにも、いくつかの介護に特化した転職エージェントを利用して転職活動を行いましょう!
コメント