認知症ケア– category –
-
認知症のBPSD(周辺症状)は体調不良が原因の可能性も!不穏な理由を探ってみる
認知症を患った方の中には、思いもよらない行動をされてビックリすることも少なくありません。 「物取られ妄想」や「徘徊(ひとり歩き)」などが認知症のイメージにあると思います。 しかし中には、蹴ろうとしてきたり、何も盗んでいないのに泥棒!と大声... -
認知症がある利用者の対応に疲れたな…と思った時に心が楽になる5つの考え方
認知症の方の介護はとても難しく、介護する側の人間が頑張り過ぎて疲れ果ててしまうこともあります。 どうしてこんなに頑張っているのに上手くいかないんだろう。 どんなに優しくケアしていても、中々言うことを聞いてくれない。 そんな風に考えてしまい、... -
【価値観の押しつけはNG】正しいことが認知症の方を不幸にしてしまうこともある!
人との約束は守る。 嘘ついてはいけない。 人に暴力を振るってはいけない。 周りに迷惑をかけてはいけない。 私達はこのように社会で生きる上で、当たり前のルールを守って生活を送っています。 このルールを守れているのは、正常な脳の働きがあってこそで... -
【介護士向け】認知症の症状別に見るそれぞれの特徴と種類をわかりやすく解説
認知症には様々な種類があり、タイプによって特徴も症状も異なります。 しかし、認知症と一括りで表現されてしまうことが多い病気です。 そもそも認知症とは、どんな状態のことを言うのでしょうか。 私達人間は、生まれてから成長するまでの過程で「お箸の... -
認知症の方への虐待はケアの理想と現実にギャップがあるのが原因
厚生労働省の発表によると、2018年の時点で7人に1人の高齢者が認知症を患っている計算になります。 その後も2019年、2020年と認知症の患者数は増加していく一方です。 そんな中で、認知症の方に対する施策の方針となる「認知症施策推進大綱」では以下のよ... -
ベテラン介護士でも難しい!認知症ケアが上手くいかない理由とは?
10年、20年と長いこと介護業界で働いてきたベテランの介護士でも、認知症ケアが上手くいかないことは多々あります。 私自身、介護士として働いて10年目になりますが、まだまだ認知症についての知識も経験も足りていないと感じることが多いです。 そこで今... -
認知症ケアが難しいと言われる5つの理由!経験を積めば上手に出来るようになる?
認知症は難しい、どのように対応していいのかわからない。 そんな声が介護の現場では良く聞こえてきますが、どこの部分が難しいと感じるのでしょうか。 認知症ケアでは、何か道具を使うわけでも専門的な機器を使用して援助するわけではありません。 認知症...
1