「介護士を選んで就職したのは良いけど、ブラック施設だった…。」
「まだ新人だけど、少しでも早く辞めて逃げ出したい…。」
介護の業界では、ブラック施設とホワイト施設の差が大きく、酷い施設だと離職率がとても高いことで知られています。
仮にブラック施設に就職してしまったとしても、入社したばかりで仕事をすぐに辞めるのって中々難しいのが実情です。
・次の就職がすぐに決まるか不安
・仕事をしながらの就活はツラい
・自分が辞めたら、今の職場に迷惑が掛かる
そのようなことが頭をよぎってしまい、転職活動に今一歩踏み出せない方も多いでしょう。
同僚や上司に相談したところで、転職しようとしている人に対して「そうだね!他の施設の方が良いよ!」なんて快く相談に乗ってくれることなんて、まずありえません。
しかし、毎日「もう辞めたい…」と思いながら仕事を続けるのは、精神的なストレスも大きく、場合によっては心の病にかかってしまうことも。
そこで今回は、介護職を辞めたくなる理由と、辞めたくなった時の対処方法をまとめました。
今のあなたが、この先どのように行動するのが正解なのか。
少しでもあなたの現状を変えて、良い方向へと向かうきっかけになればと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
介護士を辞めたくなる3つの理由
新人でまだ仕事も覚えていないのに、辞めたくなるのはただの甘え?
そう思って自己嫌悪に陥ったり、不安になったりするかもしれませんが、あなたが思っている以上に同じような悩みを抱えている人達はたくさんいます。
もちろん辞めたくなる理由は、人によってさまざまですが、主に3つの理由にわかれます。
職場の人間関係がつらい
介護の仕事は閉鎖的な空間で、かつ個人ではなくチームで仕事をすることも多いので、他の職種と比べると人との関わりが重要な仕事です。
職場の先輩や上司、同僚と合わない。
お局介護士から目を付けられている。
怖い職員がいて、何をするにも怒られたり、過度な注意を受ける。
どんな理由にせよ、「あー…今日もこの人は出勤しているのか」と思うだけで憂鬱になるのであれば、人間関係のストレスがとても大きい状態でしょう。
入社したばかりで、注意されたり怒られたりするのなんて当たり前じゃない?
そう思う方もいるかもしれませんが、それは普通ではありません。
しっかりと教育をして、仕事が出来るようになってからのミスは怒られることもあるでしょう。
しかし、新人が起こしたミスは教育した側の人間の責任と考えるのが普通です。
普通の会社であればそう考えますが、その普通の考え方も出来ないような介護施設がたくさんあるのも事実です。
人間関係がツライから辞めたいと言っても、「そんなのどこに行っても変わらないよ!」なんてお決まりの文句が返ってきます。
確かに介護職に関わらず、人間関係はどんな仕事にも付き物です。
しかし、それでも人間関係のストレスは辞めたくなる1番の原因でもあり、我慢しすぎることは精神的にも良くない深刻な悩みと言えるでしょう。
新人介護士の給料があまりにも低すぎる
介護職には、夜勤手当や皆勤手当、深夜・早朝勤務手当など、職場によって色々な手当があります。
よく見かけるのが、月給30万円可能!(夜勤10回・残業20時間・休日出勤した場合)
なんて書いてある詐欺みたいな求人広告です。
基本給が低めだけど、手当てが多くて頑張ればたくさん稼げる仕組みの職場もあれば、基本給が高くて夜勤をしてもあまり美味しくない職場など施設によって異なります。
新人介護士の場合だといきなり夜勤なんて出来ませんので、1か月~3か月は日勤のみだったりするのも普通です。
そうなると、夜勤手当が付かず給料が安すぎて生活もギリギリ…。
仕事も人間関係も大変なのに、お給料も低かったら辞めたくもなりますよね。
また、賞与ありと書いてあっても実際は業績が悪いと出なかったり、残業代が出ないなんてトラブルも。
求人の内容や給与面での差異が大きいと、すぐにでも辞めたくなってしまいます。
想像していた仕事内容と違った
介護の仕事と言っても、漠然としていてよくわかりませんよね。
高齢者の身の回りのお世話をするくらいかな?と思って働いてみたら想像以上に体力勝負だった…。
思っていたよりも大変で、続ける自信が無くなってしまった。
実際に仕事をしてみると、そのようなイメージとの差が大きくて嫌になってしまう方も多いようです。
車いすに乗せた高齢者と一緒にのんびりお散歩…なんてイメージもありますが、それはほんの一部であって、持ち上げたり横にしたりと体を使う仕事がメインになります。
また、高齢者を相手にしているので、突然亡くなってしまい人の死を目の当たりにする仕事です。
私も介護士を10年以上していて今までに何十人もの死を見てきましたが、慣れるものではありません。
人の死によって考えさせられたり、学ぶことも多いですが、やはり精神的にも体力的にも介護は大変な仕事でしょう。
介護の仕事を長く続けられる理由
辞めたい理由は次々と出てきますが、それは何も介護に限ったことではありません。
どんな仕事でも嫌なことはありますし、実際に私も色々な不満を言いつつ10年以上介護の仕事を続けています。
未だに「辞めたいな…」と思うことも多いですし、むしろ思わない日の方が少ないかもしれません。
それでも続けている理由は、介護職ならではのメリットや美味しい部分もあるからです。
嫌な部分だけでなく、介護職の美味しい部分もお伝えしていきます。
資格と経験が全ての実力勝負!
介護職では、学歴や過去の職歴など全く関係ありません。
その気になれば、20代でホーム長や施設管理者も目指せます。
実際に私も27歳で施設管理者になりましたが、25歳でホーム長をやっている人もいました。
また、資格を取るだけで給与が上がるだけでなく、転職して大幅な給与アップも目指せます。
地域差もありますが、いくつか転職を繰り返して現在は年収600万円まで上がりました。
介護職は給与が低いと言われますが、30代で600万円もあれば十分です。
資格を取得することで、夜勤専属派遣だと1回3万円を超えるような高時給バイトも出来るようになりますので、資格を取るまで頑張る!合格したら、条件の良い職場へ転職する!と目標を決めるのもいいでしょう。
仕事がなくなる事が無い
高齢化社会になるにつれて、介護の需要はどんどん増えていきます。
将来的には、3万人の介護士が必要になるとまで言われていて、どこの施設も人員の確保に必死になっているのが今の介護業界です。
また、介護は手に職を持っているのと同じなので、働く場所が無くて困ることはまずありません。
それこそ、全国どこでも働けますので、いつどこへ行っても仕事で困る心配をする必要が無いのは介護職ならではのメリットと言えるでしょう。
長く働くことで居心地が良くなることも
初めてのことばかりで、最初は大変かもしれませんが、それは介護職に限定したことではありません。
また、慣れてくると手の抜き方やサボり方もわかってくるものです。
仕事を覚えてくると、自身も付きますし、周囲からの見方も変わってきて職場が居心地のいい空間に変わることもあります。
あまりにも理不尽の内容で怒られたり、残業代が出ないなどのブラック施設であれば論外ですが、そうでないのであれば仕事に慣れるくらいまでは働いてみるのも1つです。
介護士はとても需要がある仕事なので、転職活動に苦労することはまずありません。
しかし、仕事に慣れていないことが原因のストレスで辞めたいと思うのであれば、転職ではなく今の職場で仕事に慣れることを優先した方がいいでしょう。
辞めたい気持ちを解決する3つの選択
ここまで、介護の仕事を辞めたくなる理由や、続けることで得られるメリットなどをお伝えしてきました。
もう少し頑張ってみようと思う方もいれば、やっぱりもう限界だ!と思う方もいるでしょう。
今の職場で頑張るのか、辞めて違う施設を探すにはどうしたらいいのか。
そんなあなたの悩みや心配を解決するには、3つの方法がありますので、今後の参考にしてみてください。
今の職場で頑張ると決めた場合
職場に悩みがある場合、一番簡単な解決策は転職して環境を変えることです。
しかし、やはり1から全てをやり直すのは面倒だと考える方もいるでしょう。
だからと言って、「辞めたい」と思う気持ちを無理やり抑え込んで働き続けていたら、どこかで潰れてしまいます。
そうならなように、今の職場で実践できる考え方を紹介していますので、参考にしてみてください。
人間関係に問題がある場合の対策
どんなにあなた自身が人間関係を良くしたいと考えても、合わない人とは合いませんし、時には衝突することもあるでしょう。
特にまだ新人だと言いたいことも言えず、我慢するしかありません。
そんなときには、出来るだけ相手を避けるのが最善策です。
基本的に「最低限のこと以外は話さない」というスタンスでいることが、精神的にも良いでしょう。
同じ職場なので、完全に関わらないというのは難しいですが、いないものとして仕事をするだけでも気持ちは楽になりますよ。
給料が低くて辞めようと考えている場合
介護職は資格職です。
なんらかの資格を持っているだけで、同じ仕事内容でも給料はあがります。
また、待遇の良い職場への転職も可能になるだけでなく、夜勤1回3万円などの美味しい派遣バイトもできるように。
最初は給料が低くて生活もキツイかもしれませんが、資格を取ればそれだけの旨みもありますので、ぜひ資格取得を目標にしてみてください。
転職することを決めた場合
新人だろうと、何年働いていようと、耐えられないような職場であれば辞めて転職するのも1つの手です。
むしろ、嫌な思いをしながら何年も仕事を続けるよりは、働きやすい職場を見つけて長く務める方が楽しく介護職を続けられます。
また、介護にはさまざまな業態がありますので、あなたに合った業態を見つけるのも良いでしょう。
人間関係が苦手
⇒1人で自宅に訪問して仕事をする訪問介護
給与が低い
⇒大手が運営する有料老人ホーム
仕事内容がキツイ
⇒軽介護が多いデイサービス
このように、目的に合わせて介護の業態を選ぶことで失敗を防ぐことができます。
しかし、転職をするには2つの大きな問題が出てきます。
・転職について相談できる人がいない。
・転職先でも失敗する可能性がある。
まず、転職をしようと考えても同じ職場の人達には相談できません。
辞めたいという話をしても引き止められるだけで、役に立つようなアドバイスを貰うのは難しいでしょう。
そうなると、必然的にあなた自身で色々と調べながら転職活動をする必要が出てきます。
もう1つは、転職に失敗して同じことを繰り返してしまうのではないかという不安です。
せっかく頑張って転職したのに、今よりも劣悪な環境だったら目も当てられません。
そうならないように、他の介護施設に転職したいと考えたときには、自分ひとりで探すのではなく、専門の転職エージェントに相談するようにしましょう。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://kaigonogimon.com/kaigoshi-tennshoku-2/ target=]
転職エージェントを利用することで、以下のようなメリットがあります。
・担当者が付いてくれて、あなたの希望に合った施設を探してくれる。
・一般的な求人サイトには公開されていない、非公開求人を独自に持っている。
・介護に特化しているので、他のサイトに比べて専門的。
・職場の内部事情に詳しく、人間関係や離職率なども調べてくれる。
転職エージェントは、あなたの希望を叶える職場を探すのが仕事です。
・人間関係が良好な施設。
・無資格、未経験でも給与が高め。
・職員の年齢層が近い方がいい。
このように、ちょっとわがままな希望を出しても全然OK!
また、実際に転職するかしないかは、重要ではありません。
希望の施設があれば転職すれば良いですし、中々思うようなところが無ければ転職しなければいいのです。
転職エージェントは実際に介護現場で働いていた人が多いので、今の職場がどうなのかをプロに相談することが出来ますし、想像以上に好条件の仕事が見つかるかもしれません。
あなた自身で求人を探す必要もなく、希望に合った求人が送られてくるのでそれをチェックするだけなので簡単です。
利用料金は全て無料なので、転職を考えている方や、良いところがあったら転職しようかと考えている方は、ぜひ利用してみましょう。
介護を辞めて他業種で働く
介護職にこだわらないのであれば、全く違う職種を選ぶという選択もあります。
仕事の内容そのものが嫌になってしまったのであれば、職場を変えても辞めたくなってしまうでしょう。
全く別の仕事に就くのもいいですが、介護士から看護師を目指す方も多いです。
給料的にも大幅にアップするだけでなく、働ける幅も広がることで人気となっています。
看護師になるためには、働きながら学校に行き資格を取得する必要がありますが、学費を免除してくれる職場もあったりさまざまなサポートをしてくれるところもあります。
まとめ
今働いている職場で働き続けるのか、それとも転職するのか。
どちらにしても、大きな決断になるでしょう。
新しい職場で心機一転頑張りたいと思うのであれば、1人で悩まずに転職エージェントに相談するのが正解です。
実際に転職をするしないは別として、あなたの住んでいる近くに好条件の施設があるかどうか、転職エージェントで非公開求人を調べてもらうのも良いでしょう。
1つは登録しておきたい介護の転職エージェント
[afTag id=379]
[afTag id=381]
[afTag id=373]
コメント