不規則な勤務時間が多い上に、重介護が必要な方の多い施設だと体力的にもキツイですよね。
その結果、せっかくの休日なのにやる気が起きずダラダラと過ごしてしまう。
次の休みにはあれをしよう!ここに遊びに行こう!と考えていても、実際に休みになると体が動かない…。
その状態、もしかしたら身体が発している危険信号かもしれません。
- 休んでも仕事の疲れが取れない。
- 休日はダラダラして終わってしまう。
- 休んだあとに仕事へ行くのがツライ
この記事では、そのような状態になっている方の原因と対処方法をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
仕事に疲れすぎて体のだるさが取れない原因
どんな仕事でも疲労感からくるだるさはありますが、介護の仕事はさまざまな要因から疲労感が強く出る傾向にあります。
特に何か月もこの疲労感やだるさが続いているのであれば「身体的なストレス反応=体の危険信号」です。
仕事に追われていると、自分でも気づかないうちに体へどんどん負担をかけることになりかねません。
介護職は利用者さんの援助だけでなく、大量の記録など事務作業にも追われています。
毎日記録するものだけでも多いのに、事故報告書や会議の議事録、申し送りノートなども業務の合間で書かなければいけません。
しかし、勤務時間で終わらなかった場合は残業して記録をしなければならないのも業務キツイと言われる原因の1つです。
そこにきて夜勤や早番など不規則な勤務を強いられるので、忙しさのあまり自分の体から出ている危険信号に気付けない方もたくさんいます。
そのまま放っておくと、健康にも悪影響を及ぼしますので注意しましょう。
仕事に疲れすぎて体のだるさが取れない時の対処法
おおきく3つの項目にわけて疲労感やだるさへの対象方法を紹介しています。
最優先するのは休養をとること
この状態が数か月続いているのであれば、まずは上司に相談して3日くらいの連休をもらいましょう。
その時点で「みんな同じだよ」というような言葉が返ってくるようであれば、見切りをつけて転職することをおすすめします。
介護の仕事は体が資本です。
その資本となる、あなたの体や心をないがしろにするような職場で働くことそのものがストレスとなっている可能性が大きいと言えるでしょう。
まとまった休みが取れそうであれば、その休みは疲労の回復に努めます。
栄養バランスの取れた食事をして、休みだからと夜更かしなどはせずリズムを整えしっかり体を休めましょう。
また、この機会にストレスからくる疲労を軽減する方法を知ることもおすすめです。
介護の職場でイラッとした瞬間に出来る!この呼吸法でストレス解消しよう!
自律訓練法で催眠状態に!職場や自宅でも使えるストレスが溜まったときの対処方法!
連休を取って、体を休ませることであるていど回復することはできますが、短期的な効果しか見込めません。
長期的な対応を考えるのであれば、あなた自身に合ったストレスを解消するための方法を身につけるのが1番です。
身体的な疲れだけでなく、精神的な安定も図れるので、この機会に瞑想をして習慣化させるのもいいでしょう。
疲れやだるさからやる気が出ない
休日にやる気が出なくてダラダラとしてしまう場合は、仕事もやる気がなくなっている可能性が大きいです。
仕事を頑張り過ぎて身体的な疲労が溜まっているのであれば、手を抜くことも考えましょう。
どうしたら身体的な負担を減らせるのかを自分で考えるだけでなく、同僚に相談するのも効果的です。
仲の良い同僚であれば、上手なサボり方を教えてもらえることもありますよ。
また、体は元気だけどなんとなくやる気が出ないのであれば、精神的な理由が原因の可能性もあります。
全て自分1人で抱え込むのではなく、友人や家族に吐き出したり相談する事で自分自身の気持ちを振り返って整理する効果も。
前向きな上司や同僚に仕事の楽しさを聞いて、モチベーションアップに繋げるのも効果的です。
全くやる気を失ってしまった状態から、一気にやる気に溢れた状態にするのは難しいでしょう。
大切なのは、ゆっくりと自分のペースで徐々に仕事に対するモチベーションを上げていくことです。
それでも疲れやだるさが続く場合
しっかりとした休養を取っても、中々その状態から抜け出せない場合は専門的な治療が必要かもしれません。
疲労感は体の疲れだと思われがちですが、精神的な問題とも大きく関わっているのです。
真面目な人ほど頑張り過ぎて、状態が悪化してしまう傾向にありますので、そうなる前に受診することは大きな意味を持ちます。
診断書をもらって、一定期間休業することもできますので、決して無理をして仕事が出来なくなるような状態になってしまうことだけは避けましょう。
また、介護職には専門の転職サイトもあります。
ここでは、専属のエージェントがあなたの職場状況の相談に乗ってくれたり、希望する条件に合わせた施設を無料で紹介してくれるサービスです。
身も心もボロボロになる前に、原因となっている職場を辞めることを念頭に入れておくと気持ち的にも楽になれます。
ただ、転職サイトによってはブラック施設ばかり紹介するような悪質なところもあるので要注意です。
現役の介護士が実際に利用して評判の良かった転職サイトだけを記事の終わりに掲載していますので、参考にしてみてください。
まとめ
最後に、疲労感やだるさが中々とれない時の対処方法をまとめています。
- 連休を取って疲労回復に努める。
- 呼吸法や自律訓練法など、ストレスの軽減方法を身につける。
- ときには手を抜くことも大切。
- モチベーションはゆっくり上げていく。
- 場合によっては専門医を受信する。
介護士から人気の転職サイト
[afTag id=377]
[afTag id=381]
[afTag id=379]
[afTag id=373]
コメント